下腿外旋とは?外股・O脚の原因になる脚のねじれ

                               
     

下腿外旋とは、膝から下(すね〜足首)が外側にねじれている状態のこと。

外見上は「つま先が外に開いている」「ガニ股っぽく見える」などの特徴があります。

女性に多く見られ、O脚・股関節の不調・下半身太りの原因になることも。

下腿外旋の原因となる主な筋肉

1. 【原因筋①】大腿二頭筋(ハムストリング外側)

太ももの裏側にある筋肉で、膝を曲げる働きがあります。

特に外側の大腿二頭筋が優位になると、膝を外に引っ張り、下腿を外旋させてしまいます。

2. 【原因筋②】腓腹筋外側(ふくらはぎの外側)

ふくらはぎを構成する腓腹筋のうち外側が過剰に働くと、下腿を外側に引く力が強くなり、外旋がクセになります。

3. 【原因筋③】小殿筋・中殿筋の使いすぎ

歩行や立位で体を支える中殿筋や小殿筋が過剰に働くことで、骨盤が外旋し、それに連動して下腿まで外旋が固定されやすくなります。

下腿外旋が引き起こす不調や見た目の変化

▪︎O脚・外股歩き

▪︎ 骨盤のゆがみ

▪︎ 膝・足首の不安定感

▪︎ ふくらはぎの張り・太ももの外張り

▪︎ 反り腰や下腹ポッコリ

見た目にも大きな影響があり、脚が太く見えたり、脚のラインが崩れてしまったりします。

下腿外旋の改善法|ストレッチとトレーニングのポイント

● 大腿二頭筋(外側)をストレッチ

1. 仰向けで片脚を持ち上げ、膝を軽く曲げる

2. 伸ばす脚を内側に倒して、お尻〜もも裏の外側を伸ばす

3. 30秒キープ × 2セット

● 腓腹筋(外側)をほぐす

テニスボールなどで、ふくらはぎの外側を軽くマッサージ。

特に張っている部分を見つけて、ゆっくり圧をかけるのがポイント。

● 内側ハムストリング&内転筋を強化

【ボール内もも挟み運動】

▪︎椅子に座って膝の間にボールをはさむ

▪︎ 内ももに力を入れてボールをつぶす

▪︎ 10秒キープ × 5セット

このトレーニングで、膝が内側に寄る力を鍛えることで外旋を中和します。

日常で意識すべき姿勢と歩き方

▪︎    つま先は真正面に向けて立つ・歩く

▪︎ 足の裏全体で着地する意識を持つ

▪︎    長時間の立ち仕事やヒール靴は脚の外側ばかり使ってしまうので注意

まとめ:下腿外旋は“筋肉のアンバランス”が原因。整えることで美脚に!

下腿外旋は見た目だけでなく、将来的な膝や足首の負担にもつながるクセです。

放っておくとO脚や歩き方のゆがみ、脚太りの原因にもなるため、早めのケアが肝心です。

毎日のストレッチ・筋トレ・正しい姿勢の意識を習慣にして、スッキリした美脚を目指しましょう!

皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回の投稿もお楽しみに!

ホームページ

YouTube

https://youtube.com/channel/UCXt-U2Dq7fotRXWrA9T4QsA?si=W-ni0HhczcgaKn5o

インスタグラム

https://www.instagram.com/e_tore0101?igsh=ZHJpc2E2YjBla2M1&utm_source=qr

TikTok

       

今なら初回体験2,000円!

お客様のダイエット成功のためにしっかりとカウンセリングをおこないます。
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!