
「炭水化物を減らせば痩せる」と思っていませんか?
確かに短期間で体重が落ちることもありますが、それは一時的な“水分”の変化に過ぎません。
実は、炭水化物を正しく摂ることこそ、女性のダイエット成功に欠かせないポイントなんです。
炭水化物を抜きすぎると、代謝が落ち、脂肪が燃えにくくなるだけでなく、ホルモンバランスやメンタルにも悪影響が出てしまいます。
今回は、女性がダイエット中に気をつけたい炭水化物の量と、その重要な理由をわかりやすく解説します。
炭水化物は「太る原因」ではなく「エネルギー源」
炭水化物(糖質)は、体と脳を動かすための最も大切なエネルギー源です。
このエネルギーが不足すると、体は筋肉を分解してエネルギーを作ろうとします。
結果として、筋肉が減り、代謝が低下 → 太りやすく痩せにくい体になってしまうのです。
また、炭水化物を極端に制限すると、
・集中力の低下
・イライラしやすくなる
・月経不順
・リバウンドのリスク上昇
といった女性特有の不調にもつながります。
女性のダイエットにおける炭水化物の理想量
では、どれくらいの炭水化物を摂ればいいのでしょうか?
一般的に、1日の摂取カロリーの50〜60%を炭水化物から摂るのが理想です。
たとえば、1日の摂取カロリーが1,800kcalの場合:
• 炭水化物:225〜270g(約900〜1,080kcal)
具体的には、
• ご飯お茶碗1杯(150g)=約55g
• 食パン1枚(6枚切り)=約25g
• さつまいも100g=約30g
つまり、1日3食でバランスよく摂れば、十分に代謝を保ちながらダイエットができます。
ダイエット中の「炭水化物の選び方」がポイント
重要なのは「量」だけでなく、「質」。
同じ炭水化物でも、血糖値の上がり方(GI値)によって太りやすさが変わります。
おすすめは、低GI食品と呼ばれる“ゆっくり吸収される炭水化物”。
これらを選ぶと、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることができます。
▼ダイエット中におすすめの炭水化物
• 玄米・雑穀米
• オートミール
• さつまいも
• 全粒粉パン
• そば
逆に、白米や白パン、砂糖を多く含む食品は、血糖値が急上昇しやすく脂肪がつきやすいので注意。
炭水化物を抜くとリバウンドしやすくなる理由
炭水化物を抜くと、最初は体重が落ちます。
しかし、それは水分と筋肉が減っているだけ。
長期的にはエネルギー不足で代謝が落ち、食事を戻した瞬間にリバウンドしてしまう人が多いのです。
特に女性はホルモンの影響で代謝が変動しやすいため、
「無理な糖質制限=リバウンド」のパターンになりやすいのが特徴。
だからこそ、炭水化物を正しく摂ることが“続くダイエット”の鍵なんです。
まとめ:炭水化物は「敵」ではなく「味方」
炭水化物は、女性のダイエットに欠かせない栄養素。
不足すれば代謝が落ち、肌荒れやイライラの原因にもなります。
ポイントは、
1. 炭水化物を極端に減らさない
2. 1日の総カロリーの50〜60%を目安に摂る
3. 白米よりも“低GI”の炭水化物を選ぶ
「食べながら痩せる」ためには、正しい知識とバランスが大切。
今日からは、炭水化物を上手に味方につけるダイエットを始めてみましょう。
皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます!
次回の投稿もお楽しみに!
ホームページ
YouTube
インスタグラム
TikTok

今なら初回体験2,000円!
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!

