「食べてないのに痩せない」その理由、実はカロリー不足かも?

                               
     

「食事量をかなり減らしているのに、体重が全然減らない…」

「むしろ前より太りやすくなった気がする」

そんな悩みを抱えている方に多いのが、“カロリーを減らしすぎる”ダイエット。

一見ストイックで良さそうに見えますが、実は極端なカロリー制限は「痩せにくい体」をつくる原因になります。

カロリーを減らしすぎると起きる3つのこと

① 代謝が落ちる

体に必要なエネルギー(カロリー)が足りなくなると、私たちの身体は「飢餓状態」と判断し、消費エネルギーを節約しようとします。

つまり、基礎代謝が下がってしまうのです。

基礎代謝とは、寝ていても使われるエネルギーのこと。

これが落ちると、同じ生活をしていても燃えにくく太りやすい体質になります。

② 筋肉が減る

栄養が不足すると、まず「脂肪」が使われる…と思いきや、実は筋肉も分解されてエネルギー源にされてしまいます。

筋肉量が減ると、さらに基礎代謝は下がり、痩せにくく・リバウンドしやすい悪循環に。

特に女性は筋肉量が少ないため、急激なカロリー制限は逆効果になりがちです。

③ ホルモンバランスが乱れる

極端な食事制限は、女性ホルモンにも悪影響を与えます。

・生理不順になる

・肌荒れや抜け毛が増える

・イライラや不安感が強くなる

こうした症状があると、ダイエットのモチベーションも続かず、心も体も疲れてしまいます。

健康を損ねてまで痩せる必要はありません。

本当に痩せたいなら「食べながら燃やす」

「摂取カロリー<消費カロリー」にすれば痩せる、というのは基本原則ですが、その差が大きすぎると逆効果になります。

理想は、しっかり食べて、しっかり動くこと。

適切なカロリーを摂取しながら、筋肉を落とさず、代謝を保っていくのがポイントです。

痩せたいなら摂りたい栄養素3選

• たんぱく質(筋肉の材料)

 →肉・魚・卵・大豆製品などを毎食に

• 鉄・ビタミンB群(代謝を回す)

 →レバー、青魚、雑穀、野菜に多い

• 適度な糖質(エネルギー源)

 →極端に抜かず、玄米や雑穀で摂ると◎

まとめ:痩せない原因は「食べ過ぎ」より「食べなさすぎ」かも?

摂取カロリーを減らすほど痩せる…とは限りません。

体は「足りない」と判断すると、守ろうとして“燃やさない”仕組みが働くのです。

もし、今「がんばってるのに痩せない」と感じているなら、食べる量よりも“燃やせる体を育てること”に意識を向けてみてください。

皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回の投稿もお楽しみに!

ホームページ

YouTube

https://youtube.com/channel/UCXt-U2Dq7fotRXWrA9T4QsA?si=W-ni0HhczcgaKn5o

インスタグラム

https://www.instagram.com/e_tore0101?igsh=ZHJpc2E2YjBla2M1&utm_source=qr

TikTok

Your Attractive Heading

       

今なら初回体験2,000円!

お客様のダイエット成功のためにしっかりとカウンセリングをおこないます。
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!