「ダイエット中に米って食べていいの?」本当のところを解説!

                               
     

ダイエットと聞くと、「まずごはんを減らさなきゃ」と思う方は多いかもしれません。

でも、米=太るというのは本当でしょうか?

実は、ごはんはダイエットの強い味方になることもあるのです。

今回は「米とダイエットの本当の関係性」について、栄養面・代謝面の両方から解説します。

米は「悪者」ではない

ごはん(特に白米)は糖質が多い=太る、というイメージがありますよね。

確かに、糖質を摂りすぎると体脂肪に変わることはありますが、米には以下のようなダイエットに役立つ側面もあります。

1. 代謝を落とさずに痩せやすい体に保てる

炭水化物は、体のエネルギー源。

ごはんを極端に抜くと、代謝が落ちてしまい「痩せにくい・リバウンドしやすい」状態になります。特に女性は、エネルギー不足でホルモンバランスが崩れるリスクも。

ごはんを適量食べながら、無理なく続けられる食事の方がダイエット成功率は高いのです。

2. 血糖値が緩やかに上がる食べ方ならOK

白米は確かに血糖値が上がりやすいですが、食物繊維・タンパク質と一緒に食べれば急上昇を防げます。

例)

・ごはん+納豆+海藻の味噌汁

・玄米や雑穀米を取り入れる

・まず野菜を食べてから米を食べる

このように「食べ合わせ」や「順番」で、ごはんも太りにくい食材に変わります。

3. 満足感があり、間食が減る

米を食べると、「食べた」という実感があります。

パンやパスタは食べすぎると脂質も多くなりがちですが、ごはん中心の和食は脂質が少なく、満足感が高いのが特長。

無理に米を抜くより、しっかり食べて間食を減らす方が結果的にカロリーコントロールがしやすくなることも多いです。

ダイエット中の“賢いごはんの食べ方”

• 1食あたり100〜150g(お茶碗半分〜軽く1杯)を目安に

• 昼や朝に食べ、夜は少なめに

• 玄米・雑穀米・もち麦入りなどを選ぶと食物繊維も摂れる

• 噛む回数を増やすと満腹中枢が刺激されやすい

まとめ:ごはんは“太る”のではなく、“食べ方”が大事

米は、日本人にとって昔からの主食。

食物繊維やビタミンを含む玄米や雑穀米を取り入れれば、腸活や代謝アップにもつながります。

ダイエットは「極端に何かを抜く」のではなく、「体がよろこぶ食べ方を知る」ことがポイント。

ごはんを賢く取り入れて、健康的に美しく痩せていきましょう。

皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます!

次回の投稿もお楽しみに!

ホームページ

YouTube

https://youtube.com/channel/UCXt-U2Dq7fotRXWrA9T4QsA?si=W-ni0HhczcgaKn5o

インスタグラム

https://www.instagram.com/e_tore0101?igsh=ZHJpc2E2YjBla2M1&utm_source=qr

TikTok

       

今なら初回体験2,000円!

お客様のダイエット成功のためにしっかりとカウンセリングをおこないます。
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!