見た目も不調も変わる!?「腹斜筋が使えていない人」に起こる体のゆがみとは

                               
     

「なんだか最近、姿勢が崩れて見える…」

「ウエストのくびれがなくなってきた気がする」

そんなお悩みがある方は、“腹斜筋(ふくしゃきん)”が使えていない可能性があります。

腹斜筋とは、ウエストの横あたりにある筋肉で、姿勢や体のバランスを支えるとても大切なインナーマッスルのひとつです。

今回は、この腹斜筋がしっかり働かないことで、どんな体のゆがみが起こるのかを解説します。

腹斜筋ってどんな筋肉?

腹斜筋は、外腹斜筋と内腹斜筋の2層構造になっていて、体をひねる・横に倒すといった動きに関わっています。さらに、体幹を安定させたり、骨盤や背骨のバランスを保つ役割もあるため、「姿勢美人」には欠かせない存在です。

腹斜筋が使えないと起こる“ゆがみ”とは?

1. 骨盤の傾き・左右差が出やすくなる

腹斜筋は、左右のバランスを取る役割があります。

ここがうまく使えないと、骨盤が片方だけ上がったり、前に傾いたりと、左右差のあるゆがみが起きやすくなります。

骨盤がゆがむと、反り腰・猫背・ぽっこりお腹などにもつながり、体型や姿勢に影響が出てしまいます。

2. 背骨がねじれ、姿勢が崩れる

腹斜筋が弱いと、体をねじる動作が苦手になります。

そのため、日常の動作で体がねじれたまま固定されやすく、背骨のカーブにゆがみが生じます。

背骨がゆがむと、肩こりや腰痛、呼吸の浅さなど、体全体の不調にもつながってしまいます。

3. お腹がたるんで見える・くびれが消える

腹斜筋は、いわゆる「くびれ」を作る筋肉でもあります。

ここが使えていないと、ウエストまわりの筋肉がたるみやすく、お腹が横に広がったような体型になりやすいです。

運動してもくびれができない…という人は、腹直筋(前側)ばかり鍛えていて、腹斜筋がうまく働いていない可能性があります。

4. 体幹が不安定になり、疲れやすい体に

腹斜筋を含む体幹の筋肉が弱まると、姿勢を保つ力が低下します。

すると、立つ・座るだけで余計な力がかかり、肩や腰がすぐに疲れる・こる原因に。

「座っているだけでしんどい」と感じる人は、腹斜筋やインナーマッスルがしっかり使えていないサインかもしれません。

どうすれば腹斜筋を使えるようになる?

・立ったときや座ったときに、左右のウエストを少し引き締めるよう意識する

・体をひねるストレッチやトレーニングを取り入れる(例:ツイスト腹筋、ロシアンツイスト)

・呼吸と姿勢を整える「ピラティス」なども効果的です

まとめ

腹斜筋が使えないことで起こる体のゆがみは、見た目の変化だけでなく、肩こり・腰痛・疲れやすさなど体の不調にもつながります。

ウエストラインを引き締めながら、体のバランスを整えるには、腹斜筋を“正しく使う”ことがとても大切です。

       

今なら初回体験2,000円!

お客様のダイエット成功のためにしっかりとカウンセリングをおこないます。
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!