
皆様、おはようございます!
イートレ飯田です!
本日は、ギックリ腰になり理由と対策について!
急な痛みの正体とその背景
ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、ある日突然、腰に激しい痛みが走る症状です。
重い荷物を持ち上げたときや、ちょっと体をひねった瞬間など、些細な動作で起こることも多く、経験者の中には「魔女の一撃」と表現する人もいるほど。
その痛みは日常生活に大きな支障をきたし、場合によっては立つことすらできなくなることもあります。
では、なぜぎっくり腰は起きるのでしょうか?以下で詳しく解説していきます。
1. 筋肉や靭帯への急な負担
ぎっくり腰の主な原因の一つは、腰周辺の筋肉や靭帯に急激な負荷がかかることです。
例えば、普段あまり運動をしていない人が、急に重い荷物を持ち上げたり、勢いよく体をひねったりすると、筋肉や靭帯が引き伸ばされ、損傷してしまうことがあります。
この損傷が炎症を引き起こし、強い痛みとして感じられます。
2. 筋力の低下と姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、姿勢が悪くなっている人は多いです。
猫背や反り腰といった不自然な姿勢が習慣化すると、腰への負担が日常的に蓄積されていきます。
また、運動不足による腹筋や背筋など体幹の筋力低下も、腰を支える力が弱くなる原因です。
その結果、ちょっとした動作でもバランスを崩しやすくなり、ぎっくり腰を引き起こしやすくなります。
3. 骨盤や背骨のゆがみ
体のバランスが崩れると、背骨や骨盤が本来の位置からずれてしまうことがあります。
こうしたゆがみは、筋肉や靭帯に不自然な緊張を生み、柔軟性が失われる原因になります。
すると、急な動作に対する反応が鈍くなり、筋繊維が裂けたり、炎症が起きたりしやすくなるのです。
特に、慢性的に同じ姿勢を続ける仕事(たとえば運転やPC作業)をしている人は要注意です。
4. 冷えによる血流の悪化
筋肉は血流によって柔軟性や機能を維持しています。
ところが、体が冷えると血管が収縮し、筋肉がこわばりやすくなります。
冬場やクーラーの効いた室内で体が冷えた状態で急に動いたときに、ぎっくり腰になる人が多いのはこのためです。
特に、朝一番や長時間座った後など、筋肉が硬くなっているときはリスクが高まります。
5. ストレスと自律神経の乱れ
近年では、精神的ストレスもぎっくり腰の原因の一つとして注目されています。
ストレスが蓄積されると自律神経が乱れ、筋肉の緊張が取れにくくなります。
慢性的な緊張状態が続くと、筋肉の柔軟性が低下し、ちょっとした動きでも傷めやすくなるのです。
また、睡眠不足や疲労の蓄積も同様に、身体の回復力を低下させ、ぎっくり腰のリスクを高めます。
ぎっくり腰を防ぐには?
ぎっくり腰は「突然」やってくるように見えて、実は日頃の生活習慣や体の状態が深く関係しています。以下の点を意識することで予防につなげることができます。
- 日頃から正しい姿勢を意識する
デスクワーク中は骨盤を立てて座り、背筋を伸ばすこと。立っているときも、片足に体重をかけ続けないよう注意しましょう。 - 適度な運動で体幹を鍛える
腹筋・背筋をバランスよく鍛えることで、腰への負担を減らすことができます。特にプランクやストレッチがおすすめです。 - 冷え対策をしっかり行う
腰やお腹周りを温めることで筋肉の柔軟性を保ちましょう。冬場は腹巻きなども有効です。 - 重い物を持つときのコツを覚える
膝を曲げてしゃがみ、腰ではなく脚の力で持ち上げるようにしましょう。物を持つときは体に近づけて持つのもポイントです。
まとめ
ぎっくり腰は突然訪れる痛みではありますが、その多くは日常生活の中に原因があります。
筋力の低下、姿勢の乱れ、冷え、ストレスなどが複雑に絡み合い、ある瞬間に限界を超えてしまうことで発症します。
再発しやすいのも特徴の一つなので、一度なってしまった人は特に、日頃から体をいたわり、予防を意識した生活を心がけることが大切です。
皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます!
次回の投稿もお楽しみに!
ホームページ
YouTube
https://youtube.com/channel/UCXt-U2Dq7fotRXWrA9T4QsA?si=W-ni0HhczcgaKn5o
インスタグラム
https://www.instagram.com/e_tore0101?igsh=ZHJpc2E2YjBla2M1&utm_source=qr
TikTok
https://www.tiktok.com/@shougo_shisei?_t=ZS-8vD70vxtr3i&_r=1

今なら初回体験2,000円!
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!

