
皆様、おはようございます!
イートレ飯田です!
皆様、普段生活していると何かとストレスが溜まるのではないでしょうか?
ダイエットしていても
⚪︎食事減らしてるのに痩せない!!!
⚪︎運動量増やしても体重減らない!!!
こんなことありませんか?
僕は、ありました笑
なので、体重計に乗るのをやめました。
体重計に乗り、増えているとそれだけでストレスになるからです。
今回は、ストレスとダイエットの関係性について解説していきます!
ダイエットに取り組む中で、なかなか成果が出なかったり、途中で挫折してしまったりする人は多いでしょう。その原因の一つに 「ストレス」 があります。ストレスは、食欲やホルモンバランスに影響を与え、ダイエットの成功を妨げる要因になり得ます。本記事では、ストレスとダイエットの関係について詳しく解説し、ストレスをうまくコントロールしながら健康的に痩せる方法を紹介します。
1. ストレスがダイエットに与える影響
① 食欲の増加(ストレス太り)
ストレスがかかると、脳は 「コルチゾール」 というホルモンを分泌します。このコルチゾールは、血糖値を上げ、体をエネルギーを蓄えやすい状態にする働きを持っています。これは本来、ストレスに対処するための自然な反応ですが、 過剰に分泌されると食欲が増し、特に高カロリーな食べ物を求めるようになります。
また、ストレスが長期間続くと、 ドーパミンやセロトニン という幸福ホルモンの分泌が減少し、脳が「食べることで快楽を得よう」とする傾向が強まります。これが、いわゆる 「ストレス食い」 の原因です。
② 脂肪の蓄積を促進
コルチゾールには、内臓脂肪を溜め込みやすくする作用 もあります。ストレスが多い人ほど、特にお腹周りに脂肪がつきやすくなる傾向があります。つまり、ストレスを溜め込んでいると、食事制限や運動を頑張っても 痩せにくくなる のです。
③ 代謝の低下
ストレスがかかると、交感神経が優位になり、体が常に緊張状態になります。この状態が長く続くと、睡眠の質が低下し、成長ホルモンの分泌が減少します。成長ホルモンは脂肪燃焼や筋肉の修復を助ける重要なホルモンであり、これが不足すると 基礎代謝が落ち、痩せにくくなる のです。
2. ストレスを軽減しながらダイエットを成功させる方法
① 無理な食事制限をしない
極端な食事制限は、栄養不足によるストレスを生み、結果的に暴飲暴食を引き起こすことがあります。バランスの良い食事 を心がけ、極端に糖質や脂質を制限するのではなく、適量を摂取するようにしましょう。
② 適度な運動を取り入れる
運動には、ストレスを軽減する効果があります。特に ウォーキングやヨガ、軽い筋トレ などの適度な運動は、セロトニンの分泌を促し、リラックス効果をもたらします。ハードな運動よりも、無理なく継続できる運動を選ぶことが重要です。
③ 睡眠の質を向上させる
睡眠不足はコルチゾールの分泌を増やし、ストレスを悪化させる原因になります。毎日7時間以上の睡眠を確保し、寝る前にはスマホを見ない、リラックスできる環境を整える などの工夫をしましょう。
3. まとめ
ストレスは、食欲の増加・脂肪の蓄積・代謝の低下など、ダイエットに悪影響を及ぼす要因となります。そのため、ただ食事制限や運動をするのではなく、ストレスを管理しながらダイエットを進めることが成功のカギ となります。
無理なダイエットをせず、バランスの良い食事・適度な運動・十分な睡眠・リラックスする時間 を確保することで、ストレスを軽減しながら健康的に痩せることができます。
ダイエットは短期的なものではなく、長期的に続けられるライフスタイルの改善が大切 です。ストレスと上手に付き合いながら、理想の体型を目指しましょう!
毎日、体重計に乗り増えた、減ったでストレスが溜まるなら
乗らないほうが良いかもしれません、、、
体重計に乗るのがだめ!!ではありません。
でもそれでストレルが貯まるなら、乗らないほうが良いです。
ダイエットは、どれだけストレスなくするかが鍵です!
一緒に頑張りましょう!
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
また次回の投稿もお楽しみに!
ホームページ

今なら初回体験2,000円!
(体験所要時間60分〜80分)
強引な勧誘、物販は一切ございませんのでご安心下さい!

